クリニックレターvol.109 「たばこと健康(後編:新型たばこと多様なたばこ製品のリスク)」

内科・循環器内科・糖尿病内科・在宅診療 にしおかクリニック

お知らせ・コラム

NEWS AND TOPICS

お知らせ・コラム

クリニックレター

2025.03.03

クリニックレターvol.109 「たばこと健康(後編:新型たばこと多様なたばこ製品のリスク)」

前回のクリニックレターでは、喫煙することのリスクについて触れました。

近年、従来の紙巻きたばこに加えて、新型たばこや多様なたばこ製品が登場しています。これらの製品は「従来のたばこよりも害が少ない」といったイメージで広まっていますが、実際の健康リスクはどうなのでしょうか?

後編では、加熱式たばこ、電子タバコ、シーシャ(水たばこ)などの新型たばこの特徴と、それぞれの健康への影響について最新の情報をお伝えします。

【新型たばこの種類と特徴】

vol109_img1.png

神奈川県会議のHPより引用

①加熱式たばこ

加熱式たばこは、たばこ葉を燃焼させるのではなく、専用機器で電気的に加熱してエアロゾル(霧状)化した化学物質を吸入する製品です。急激に増えています。

2025年の厚生労働省の調査では、喫煙者の約39.29%が加熱式たばこを利用しています。20代の利用率が57%と最も高く、特に20代女性では61%に達しています。

vol109_img2.jpg

(国立研究開発法人国立がん研究センターホームページより)

vol109_img3.png

②電子たばこ

電子たばこは、香料などを含んだリキッド(溶液)を加熱して発生するエアロゾルを吸入する製品です。日本で販売されている電子たばこは、ニコチンを含まないものが主流です(ニコチン入りのリキッドは販売が規制されています)。ただし、ニコチンは含んでいなくてもホルムアルデヒドやアセトアルデヒドなどの発がん性物質を含む可能性があります。

vol109_img4.png

電子たばこは、一般的に、加熱用電池であるバッテリーと、液体(リキッド)の容器であるカートリッジ、液体を熱して蒸気を発生させるアトマイザー、発生した蒸気の吸い口、などから構成されます。リキッド部分は、自分で液を補充するタイプや、液入りの容器ごと交換するタイプなどがあります。

水たばこ(シーシャ)

水たばこは、専用の喫煙具を使用し、たばこの煙を水で濾過して吸引する製品です。

フルーツ系からスパイス系まで多様なフレーバーが存在します。1回の喫煙時間が長く、約1時間程度続きます。日本では合法的に使用できます。

vol109_img5.png

厚生労働省より昨年公表された「喫煙と健康 喫煙の健康影響に関する検討会報告書
(平成28年8月)」(通称、「たばこ白書」)より

【新型たばこの健康リスク】

①加熱式たばこ

ニコチン濃度は紙巻きたばこと同程度含まれているものもあります。主要な発がん性物質の含有量は紙巻きたばこより少ないものもありますが、紙巻きたばこに含まれていない発がん性物質が検出されています受動喫煙のリスクは紙巻きたばこより低いという声もあるものの、まだ明らかになっていない部分が多いです。

vol109_img6.png

厚生労働省HP資料より抜粋

②電子たばこ

ニコチンを含まないものでも、グリセリンなどの成分が加熱される際に有害物質が発生する可能性があります。

③水たばこ(シーシャ)

水で濾過されているため煙を吸うため紙タバコよりもニコチン量が減るとしている広告もありますが、時間の経過とともに有害物質をより多く吸ってしまう可能性もあるのです。アメリカでは1回につき紙たばこ1本の最大9倍の一酸化炭素と1.7倍のニコチンに晒されることになるという報告もあります。

【健康への影響】

新型たばこ製品も、従来の紙巻きたばこと同様に健康リスクがあります。これらのたばこの有害物質には血管収縮作用があり、動脈硬化の原因となり、心疾患のリスクを高めることには変わりがありません。まだ明らかになっていない部分もありますが受動喫煙のリスクも存在し、特に妊婦や小さな子どもがいる家庭では注意が必要です。

【たばこ増税の予定】

2026年には加熱式たばこのみが増税される予定です(紙たばことの調整のため)。それ以降も毎年1本1円ずつ増えていくと言われています。

vol109_img7.png

最後に

多くのたばこ製品が増えており、従来の紙巻きたばこと比較して有害物質の量が少ないものも中にはありますが、決して安全とは言い切れません。健康リスクは依然として存在し、受動喫煙の可能性もあります。喫煙は健康寿命を縮める原因の一つであり、禁煙が最も効果的な選択肢です。

たばこをやめることで、

  • 肺機能の改善
  • 血圧の安定
  • 心臓病やがんのリスク低下
  • 口臭や衣服のにおいの軽減
    といった多くの健康メリットがあります。

現在、当院では禁煙外来を中断していますが、禁煙の第一歩を踏み出したい方に向けた健康相談を行っています。たばこに関する疑問や禁煙のコツについてお話しすることができますので、気になる方はお気軽にご相談ください。

一覧にもどる